巻き肩


こんなお悩みはありませんか?
肩が内側に入ってしまっていている
呼吸がし辛かったり息苦しさを感じる
猫背になってしまっていて姿勢を維持するのが大変になる
肩こりや首の辛さ、肩甲骨周りに辛さを感じている
肩があがりづらくなってきたと気になってきた
上記のようなお悩みはありますでしょうか。上記の症状は全て巻き肩から関連してくる症状になってきます。巻き肩(内方肩)となってしまっていることにより上半身の動きのスムーズさがなくなってしまい症状がでてきます。
巻き肩について知っておくべきこと
巻き肩とは、肩が前方に丸まり猫背のような姿勢になる状態を指します。主な原因は、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などで同じ姿勢を続けることが多く、筋力や柔軟性のバランスの乱れによって引き起こされます。巻き肩になると、肩こりや首こり、頭痛、呼吸の浅さなどの不調が現れることがあります。
改善には、胸周りや肩甲骨周りのストレッチ、背筋を鍛えるトレーニング、そして正しい姿勢を意識することが効果的です。また、日常的にデスク環境を整え、こまめに体を動かす習慣を続けることも予防につながります。
症状の現れ方は?
巻き肩の主な症状には、肩こりや首こり、背中の張りなどがあります。肩が前方に巻き込まれることで、頚部や肩周りの筋肉が緊張し、血行不良を引き起こすため、これらの症状が現れやすくなります。また、姿勢の崩れによって頭痛や眼精疲労を感じることもあります。
さらに、胸郭から肩甲骨にかけて圧迫が生じるため、呼吸が浅くなり疲れやすくなることも多いです。症状は主に上半身に現れますが、姿勢の乱れが全身に影響を及ぼすため、全身的な不調につながる場合もあります。
その他の原因は?
その他の原因として、ストレスや精神的な疲労も巻き肩に関係しています。ストレスがかかると、無意識に肩に力が入りやすくなり、前かがみの防御姿勢をとることが多くなります。これが長く続くと、巻き肩を助長する原因となります。
また、筋トレや運動をしている方でも、前後の筋肉の鍛え方に偏りがあると、筋肉バランスが崩れて巻き肩になることがあります。運動習慣においては、柔軟性と筋力をバランスよく鍛えることが重要です。
さらに、服装も影響する場合があります。きつめの服や過度な加圧によって肩周りが圧迫されると、肩が内側に引っ張られやすくなり、その結果巻き肩の姿勢が強くなってしまうことがあります。
巻き肩を放置するとどうなる?
巻き肩の状態は肩甲骨の可動域を狭めるため、四十肩などの慢性肩疾患につながることがあります。長時間にわたる血行不良が続くことで、腕や手の神経が圧迫されることもあり、血液循環の障害を招きます。これが進行すると、腕のしびれや感覚の低下、握力や筋力の低下などの症状が現れることが多く見られます。
さらに、巻き肩は猫背や身体全体の動きにも悪影響を及ぼし、姿勢の崩れが続くことで代謝が落ち、太りやすくなったり、冷えやすくなったり、疲れやすくなるなど、日常生活に支障をきたすさまざまな症状が起こります。これらの悪循環が健康を損なう原因となるため、早めの対策と適切なケアが重要です。
当院の施術方法について
当院では、巻き肩を軽減するために多角的なアプローチを行っております。
まず、「スタンダード矯正」と呼ばれる骨盤矯正を実施し、崩れてしまった骨格や筋肉、関節のバランスを正しい方向へ整えます。骨格の歪みが原因となる症状には、まずこの矯正が効果的です。
さらに、筋肉のアンバランスが関係する場合は、上半身のストレッチを推奨しています。特に肩甲骨の動きや鎖骨周り、前胸部の柔軟性を高めることで、肩甲骨の可動性が改善し、肩を前方に引っ張る力を和らげることができます。
骨格と筋肉の両面からアプローチし、症状の軽減を目指すため、まずはしっかりとお身体の状態を確認させていただいた上で、最適な施術プランをご提案いたします。
軽減していく上でのポイント
症状を軽減していくためには、適切な頻度での通院が非常に重要です。しかし、施術の時間は1回あたり約30分程度であり、それ以外の23時間30分はご自身の生活時間となります。この日常の過ごし方が、症状の改善に大きく影響します。
具体的には、普段から正しい姿勢を意識すること、ストレッチや筋力トレーニングを継続的に行うこと、深呼吸やリラックスを心がけて心身の緊張を和らげることが大切です。ご自身の身体と向き合い、セルフケアを続けることが、施術効果を最大限に引き出すポイントとなります。
セルフケアは難しいと感じる方も多いですが、当院の矯正施術やストレッチ指導を受けた上で、しっかりと取り組んでいただくことで、将来の健康を確かなものにできます。私たちが全力でサポートいたしますので、ぜひ一緒に頑張りましょう。