肉離れ
こんなお悩みはありませんか?
運動をすると、よく肉離れを起こしてしまう
ストレッチをしようと足が痛くなる
足のむくみが取れない
ストレッチをしても足が伸びにくい感じがする
定期的に怪我をしやすい
など上記のお悩みはありますでしょうか。
肉離れをした後、する前、身体の状態やケアの仕方によって肉離れをしやすい状態になってしまう場合があります。肉離れをすることによって身体が硬くなったり、全身の血流が悪くなってしまったりすることに繋がってしまいます。
肉離れで知っておくべきこと
肉離れとは、筋肉の繊維が断裂し、負傷する状態を指します。負傷の程度や筋肉繊維の断裂の仕方によって、損傷の具合は異なります。
肉離れは、基本的に運動不足や柔軟性の不足、栄養不足、筋肉の疲労の蓄積などが原因で起こることが多いです。これらの原因は、事前の準備や身体の状態により負傷が引き起こされるものとされています。
このような要因による肉離れは、日常生活で適切なケアを行うことで事前に防ぐことが可能です。そのため、なぜ肉離れが起こるのか、どのような状況で発生しやすいのかを事前に知識として身につけることで、ケガの予防や再発防止につなげることができます。
症状の現れ方は?
肉離れは、日常生活の中で急にダッシュをしたり、ジャンプをしたり、起き上がったり、運動を始める際や運動中など、通常の生活以上の負荷が筋肉にかかる場合に起こることがあります。
さらに、筋肉の疲労が蓄積している場合や、身体の冷えによる血流の循環が悪化している場合、また、ストレッチやウォーミングアップなどの事前準備が不十分で柔軟性が乏しい場合には、筋肉に過度の負荷がかかり、肉離れを引き起こしやすくなります。
肉離れは、程度によっては出血を伴うこともあります。そのため、肉離れの疑いがある症状が出た際には、近くの専門医や接骨院に相談し、適切な応急処置を受けることが重要です。
その他の原因は?
日常的な運動や動きによる負荷の原因以外にも、水分不足やミネラル、カルシウムの不足、さらには飲酒や喫煙の習慣といった生活習慣が、身体の状態に影響を及ぼすことがあります。筋肉を構成する要素や栄養が不足している場合、運動エネルギーの消費に対して身体の供給が追いつかず、疲労や筋肉の緊張が蓄積し、最終的に肉離れを引き起こす可能性があります。
身体を構成する要素は何カ月もの時間をかけて構築されるため、日常的にバランスの取れた栄養を摂取し、十分な水分補給を心がけることが重要です。また、適度な運動を取り入れることで、筋肉に負荷がかかった際にも対応できる身体づくりを進めることが大切です。
肉離れを放置するとどうなる?
肉離れをケアせずに放置することで、受傷時に過度に収縮した筋肉や筋肉の繊維が固まりやすくなる場合があります。その結果、固まった筋肉は伸び縮みしにくくなり、肉離れの再発や関節への負担が増加することで、捻挫など他の症状に波及しやすくなる可能性があります。肉離れ後、痛み自体は自然に軽減する場合もありますが、筋肉が縮まったまま癒着してしまうことが多いです。
受傷後は、肉離れをそのままにせず、適切な処置を行うことが重要です。適切なケアを行うことで、再発防止や今後の予防につなげることが期待できます。当院では、このような処置が大切であると考えております。
当院の施術方法について
当院では、肉離れの受傷タイミングに応じて施術内容を変えております。
受傷直後から1週間程度の急性期の場合、炎症が起こり、筋肉の緊張が強い反応が現れることがあります。基本的に、急性期には鍼の施術や電気施術を用いて患部に刺激を与え、疼痛を軽減させるとともに、炎症や緊張の軽減を目指した施術を行います。
肉離れを放置して筋肉が固まってしまった場合には、筋膜ストレッチを行います。この施術では、筋肉の細かい繊維や筋膜を伸ばし、肉離れなどで縮まった筋肉をある程度の状態まで回復させることが期待できます。また、この施術は再発予防や疼痛がなくなった後のケアとして使用されることが多いです。
改善していく上でのポイント
疼痛は炎症の程度にもよりますが、おおよそ1週間から2週間程度で落ち着いてくることが多いです。その後、日常生活に戻ることが可能となり、特に運動の制限はありません。
しかし、一度固まってしまった筋肉は自然には元に戻りません。痛みがなくなったからといって「もう大丈夫」と考える患者様が非常に多いですが、そうではありません。痛みがなくなった後には、怪我によって変化した筋肉を元の状態に戻すためのリハビリを行う時間が必要であることを意識することが重要です。
セルフケアももちろん大切ですが、施術を受けることで身体の状態を整えながらケアを進めていくことが重要です。