オスグッド


こんなお悩みはありませんか?
日常生活や階段の上り下りで歩きづらさを感じる
部活動や運動をしていると、膝の痛みが増してつらくなる
膝の部分が膨らんできて違和感がある
正座ができず、生活に支障が出ている
自転車をこぐときに痛みが強くなり、力が入りにくくなる
上記のようなお悩みはございませんか?これらの症状は、オスグッド・シュラッター病に関連する可能性があります。
主に学生の方など成長期に発症しやすく、日常生活に支障をきたすこともありますので、一度ご来院いただくことをおすすめいたします。
オスグッドについて知っておくべきこと
オスグッド・シュラッター病とは、膝の前面にある脛骨結節という部分に痛みを引き起こす、成長期に見られる症状の一つです。主に成長期の子どもや思春期のアスリートに多くみられます。
この症状は、膝関節周辺の骨や筋肉、腱が成長する過程において、運動や過度なトレーニングなどを繰り返すこと(オーバーユース)が原因となることが多いとされています。
安静にすることで軽減が期待できる場合もありますが、成長過程という大切な時期を有効に過ごすためには、しっかりと施術を行い、症状と向き合うことが大切です。それにより、生活や運動のパフォーマンス向上や、ケガの予防にもつなげていくことができます。
症状の現れ方は?
運動や繰り返しの動作によって、膝蓋腱は運動に合わせて伸びたり引っ張られたりしますが、この過程で腱が骨に繰り返し引っ張られることにより、炎症が生じることがあります。
このような反復的な力が脛骨結節に微細な裂け目を引き起こし、それが痛みの原因となります。特に、ジャンプ動作や走る動作が多いスポーツを高頻度で行っているお子さまに多く見られる傾向があります。
症状が現れたあとは、膝まわりに炎症や腫れなどが見られることが多く、膝を押したときに圧痛が出るほか、膝周囲の運動可動域が制限される場合もあります。
そのため、膝に違和感を覚えた際には、早い段階でそのサインを見逃さず、状態を見極めることが大切です。
その他の原因は?
オスグッド・シュラッター病は、通常、男性に比較的多く見られる症状ですが、女性にも発症することがあります。特に、近年では女性アスリートの増加に伴い、オスグッド病を患う女性が増加傾向にあります。
一般的にオスグッド病は思春期に発症することが多いですが、まれに大人になってからも症状が現れることがあります。
成長期に見られる疾患ではありますが、成長が終了した後にも膝に痛みが残ることや、症状が出現することがあるため注意が必要です。この場合、骨の変形や靭帯の硬直が関与していることがあります。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッド病の炎症や痛みは、時間の経過とともに改善することが多いですが、膝周りを使わずに生活を続けると、筋力が低下したり、左右の筋力バランスが崩れることがあります。
その結果、柔軟性や筋力が低下し、膝蓋骨が安定しづらくなったり、歩行や踏ん張るときに力が入りにくくなる場合もあります。
オスグッド病が原因となって、他の膝周りの症状を引き起こす可能性も高くなるため、自己判断で放置し続けることは避けるべきです。症状が改善しない場合は、適切な施術を受けることが大切です。
当院の施術方法について
オスグッド病の施術では、当院では筋膜ストレッチと楽トレという2つのアプローチを併用して行います。
筋膜ストレッチでは、収縮したり、力みや痛みによって柔軟性が低下している膝周りの筋肉をサポートします。一方、楽トレでは、低下しがちな筋力を補うために、膝周りの筋肉を中心に筋力トレーニングを行います。楽トレは、筋力負荷をかけることなく、動かすことができるため、非常に効果的に筋力サポートを行うことができます。
定期的に施術を受けることで、オスグッド病の症状を軽減し、関連する症状の併発を防ぐことができます。当院では、成長期の方に適した施術を行い、生活や運動の質を向上させるお手伝いをしています。
改善していく上でのポイント
オスグッド・シュラッター病を軽減するために大切なポイントは、まず患者様への指導と管理です。多くの患者様は学生の方が多いため、気づかずに動いてしまったり、オーバーユースを繰り返してしまうことがあります。
そのため、親御様とも協力し、接骨院で一緒に改善計画を立て、どの部分に焦点を当てて施術を行うかを考えることが、症状を効率的に軽減するための重要なステップとなります。
また、セルフケアとしてストレッチを行ったり、サポーターを使って患部への負担を避けることも大切です。このようなケアを当院での施術と併用して行うことが、より効果的な改善につながります。