悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

外反母趾イメージ

足の指が痛くなる
足がつりやすい(足の裏、ふくらはぎ)
足の形がよくない
歩いたり走ったりすると疲れやすい
靴が合うものが少ない

など、当てはまる方はいらっしゃいますでしょうか。

外反母趾は指の症状にはなるのですが、日常のすべての動きで足の動き、つまりは指の動きも伴ってくるので指が動きやすい、動きにくいでかなり生活の質などは変わってきます。

年齢を重ねるほど変化が出づらい症状になってくるので、お悩みの時点で相談してください。

外反母趾で知っておくべきこと

外反母趾イメージ2

外反母趾は足の指が内側に曲がってしまう状態を指します。内側に曲がるにもかかわらず「外反」という言葉が使われる理由は、中足骨(近位側)が外側に移動し、その結果基節骨(遠位側)が内側に入ってしまうためです。足の指は外側に広がって足の面積を保ち、けり出しやすくする役割がありますが、外反母趾になることでアーチのバランスや歩行のバランスが崩れやすくなります。

外反母趾には、身体の解剖学的構造や遺伝、性別による内的要因と、生活の仕方や履物、環境などによる外的要因が主に関与しています。どちらが原因であるかを明確にすることで、今後のアプローチがしやすくなります。

症状の現れ方は?

外反母趾は、一朝一夕で症状が出ることは基本的にはありません。幼少期から学生など、身体を形成する時期に徐々に症状が現れる方や、社会人などの習慣や履物によって症状が出てくる方など、症状の現れ方は様々です。日々指の形や指の開き方を確認することが、まずはケアとして大切になります。

多くの方は、痛くなったり何かしらの症状が出てきてから気が付くことが多いですが、直近の原因が一部要因となっているだけで、今までの生活の積み重ねが多く出てきていることを実感していただき原因と対策を考えることが、今後のケアや症状の軽減に必要となります。

その他の原因は?

外反母趾イメージ4

外反母趾の大きな原因としては、遺伝的な要因や骨格的な構造の問題が挙げられます。足の構造が良くないまま狭い靴や不適切な歩き方などの環境によって、外反母趾が進行していきます。

骨格構造が原因となっていますので、インソールを調整することで軽減することは可能ですが、根本的に解決することは難しいです。人によってどのように症状が進行しているかを見極めることが重要であり、歩行の仕方を変えたり、ストレッチなどの柔軟性を重点的に行ったりすることで、症状の軽減が期待できます。

原因を追究することで、症状のある方に合わせた施術を行うことができますので、ぜひご相談ください。

外反母趾を放置するとどうなる?

外反母趾イメージ5

外反母趾を放置することによって、まず歩き方に変化が出てきます。身体のバランスも崩れてくるため、骨格と筋肉にも影響が及びます。外反母趾の程度が増すことによって痛みが増加する場合もあり、生活に支障が出ることがあります。

また、疲れやすさが増すことで、そうでない方と比べて運動効率も低下するため、長期的に見ると身体の資本を大きく失ってしまうことに直結します。

外反母趾は自然に治るものではなく、徐々に悪化していく症状です。そのため、症状が出る前に対処をすることをお勧めいたします。

当院の施術方法について

外反母趾イメージ6

外反母趾を軽減するための施術には大きく分けて2種類あります。

【足の極み】
まずは足の極み、血流改善の施術です。これは膝下から足先にかけてのアーチや指周りの調整を行うことによって、関節周りを動きやすくする効果が期待できます。指が動かしやすくなり、今まで疲れやすくなっていたものが疲れにくくなるため、症状が悪化するまでの過程を遅らせることができ、結果的に症状の軽減に繋がります。

【骨格矯正】
次に骨格矯正です。進行した外反母趾では、指先や足から膝、股関節、骨盤のバランスも崩れがちです。一旦悪くなってしまった全身のバランスを整えることによって、症状の軽減に繋がることが期待できます。

改善していく上でのポイント

外反母趾イメージ7

外反母趾の場合、まず根本的な形が戻らないということです。程度にもよりますが、ある程度進行したものや外反母趾から関連してくる症状に関しては、手術が最も適した選択肢となる場合があります。

改善していく上でのポイントとして、外反母趾から出てくる症状や、その経過を遅らせたり、現在の症状を軽減させることに対してのケアを念頭に置くことが重要です。

足趾を使わない日は1日もなく、こちらでも大きな施術を行いますが、ストレッチや軽度の運動などのセルフケアを毎日しっかりと行うことが大切になります。